バインダーボール+バインダーシャープwithジョッター

バインダーボール+バインダーシャープwithジョッター
蔵出し「まかない文具」

2013.11.15工房だより, 雑記Comment (0) - Trackback (0)

蔵出し的に、以前作った「まかない文具」を一つ紹介します。
作品名は特に付けていなかったため、そのものずばりの名前を今になってつけました。
題して
「バインダーボール+バインダーシャープwithジョッター」

そもそもバインダーボールって何よ?という方のために、バインダーボールのことを説明すると、バインダークリップとボールペンが一体化した文具のことです。バインダーシャープはボールペンの部分がシャープペンに置き換わったものです。サンスター文具さんの製品です。→製品ページ

ボールペンとバインダークリップが一体化して何が便利かというと、ペンホルダーのないメモ帳などにコバンザメのようにペンを挟んで付けておくことができるということです。
文具&アナログガジェット好きな私は発売後すぐに入手したものの、自家用の文具類にはそれこそ「まかない」でペンホルダーをすでに付けてしまってあるものですから、活躍の場は見いだせないまま引き出しの中に眠っておりました。
バインダーボールが出た後、バインダーシャープが発売され、2つのバインダーシリーズ(?)を手に持っていじってみて、はたと浮かんだアイデアがあり、それを実現したのがこの「バインダーボール+バインダーシャープwithジョッター」なのです。
 
その経緯をば以下に・・・

 
よくジョッター用として使われる「5×3情報カード」というメモ用紙があります。
バインダーボールの全長って、この5×3情報カードの長辺とだいたい一致しています。ということは「情報カードの両辺をバインダーボールとバインダーシャープで挟んでおけば、情報カードの束そのものがジョッターになるよね」っていうのが思いついたアイデアです。カードの束からバインダーボールをはずして書き込むときも、もう片方のバインダーシャープが紙を束として固定してくれるので土台がなくてもバラバラにならずに使えるわけです。

5×3情報カードにバインダーボールとバインダーシャープを付ける

最初は情報カードそのものを20枚くらい重ねて挟んで使ってみました。そして、この使い方は普通のジョッター以上の利点があることに気付いたのです。
一般的にジョッターというのは、すぐにメモができるように書き込み面がむき出しになっているのが特徴です。ただ、1枚書いたら1枚目をとりはずさなければ次のメモが書けません。一方、情報カードの両辺をバインダーボール&シャープで挟み込んだものにした場合、1枚目を書いたら、まるごとひっくり返すだけで2枚目(裏面)が使えるのです。この利点に気づいて自分としてはかなり喜びました。

ところが使ってみてすぐ、この形状の弱点に気付きました。紙だけの本体は曲がり気味で快適にメモをとりにくく、使っているうちに紙の量が少なくなるとさらに曲がって書きづらくなるのです(薄い紙の製品を使っていたせいもあります)。

じゃあ、固く薄い板を間にはさんでおけばいいよねってことになり、どうせなら板だけでなく革をあしらおうって言う風にアイデアが進化していって、「バインダーボール+バインダーシャープwithジョッター」が出来たのです。

制作した物はコレ↓
バインダーボールもバインダーシャープもジョッターもつけていない本体

芯となる薄く固い板はMDF、そして上下の部分をそれぞれ革で挟み込むようにしてカシメで留めてあります。たったこれだけです。(カシメの数が上下で違うのは単に気まぐれです)
表と裏それぞれにに5×3情報カードをセットできます。

バインダーボール+バインダーシャープwithジョッターを真横から見たところ

バインダーボールで紙(情報カード)を固定する、表と裏の双方とも記入面となる、という当初の利点をそのまま生かすことができました。上下に革を、左右にバインダーボールとバインダーシャープを配置することによって、携帯時も紙のヘリ4辺を保護できるようになりました。

バインダーボール+バインダーシャープwithジョッター セッティング

ひっくり返してもこれと同じ姿が現れます。

これはジョッターを使っている方であれば役に立つと思います。MDFでなくてもプラ板などを使っても簡単に作ることができるはずです。
 

※バインダーボールは持った感触に少々クセがある筆記具なので、普段使いの筆記具をペンホルダーの無いジョッターに付けたいという方はコチラの製品をどうぞ。