モノモノしい話:文具編モノモノしい話:ガジェット編雑記

工房だより雑記

「大人の鉛筆」と「大人のペンシルキャップ」
うれしい発見

2013.02.06工房だより, 雑記】   Comment (0) - Trackback (0)

「大人の鉛筆」と「大人のペンシルキャップ」

下町の鉛筆メーカー北星鉛筆の名品「大人の鉛筆」(写真上)。2011年の文具大賞を受賞しています。
鉛筆と言っても実際は芯ホルダーですが、木軸の風貌と使い方が鉛筆ライクなので鉛筆と名乗るのに異論はありません。
鉛筆を愛する工房Qも持っています。

「大人の鉛筆」はノックすれば芯が引っ込むのでキャップは要りませんが、つい先日、「鉛筆なんだからキャップをはめたって悪くはないよね」とふと考えました。
しかし、「大人の鉛筆」は普通の鉛筆と比べるとやや軸が太く、普通の鉛筆用の金属キャップは入りません。
入るのは先端の金属部分までなので、ぐらぐらしてホールドできないのです。

大人のペンシルキャップの楽しみ方(応用編)
鉛筆を包み込む

2013.01.23工房だより, 雑記】   Comment (0) - Trackback (0)

大人のペンシルキャップの楽しみ方(応用編)

工房Qの「大人のペンシルキャップ」はご覧になっていただけましたでしょうか。
また、既にご愛用の方にも、さらに楽しんでもらうため、大人のペンシルキャップのカッコイイ使い方を紹介します。

「能ある鷹は爪を隠す」というコンセプト
サプライズを楽しむ

2013.01.12工房だより, 雑記】   Comment (0) - Trackback (0)

「能ある鷹は爪を隠す」というコンセプト

工房Qはいろんなことを考えながらモノを作っていますが、底流には「能ある鷹は爪を隠す」という考え方があります。
一番の武器を前面に押し出さないモノが好きなんです。

そういうものは、一見シンプルで、取り立てて特徴がわかりません。
しかし、隠された機能を発揮するときにサプライズ(驚き)があります。
そのサプライズが快感になると思っているんです。使っている本人もそれを見た人も・・・

Mさんのナイフシース
1点モノのナイフに1点モノのサヤ

2012.12.19その他, 工房だより, 製品紹介, 雑記】   Comment (0) - Trackback (0)

Mさんのナイフシース

以前制作したフルオーダー品を紹介します。
こんなものも作りますってことでご参考のほど。

製作したのはカスタムナイフのナイフシース(さや)です。
注文の流れはやや、ややこしくて、エアライフルでの狩猟を趣味とする知人が、狩猟仲間の先輩があしらえさせたカスタムナイフを見て、ナイフシースをプレゼントしようと私に注文してきたものです。

ネーミングをめぐる冒険

2012.11.21工房だより, 雑記Comment (0) - Trackback (0)

自分はモノづくりが好きなので、こうした仕事をしているのですが、モノに限らず、作ること全般に興味があり、ワクワクする性質(たち)です。
モノではないもので作って楽しいことの一つ。それは商品の名前を作ること。
いわゆるネーミングです。

商品名やキャッチコピーを考えるコピーライターという職業があります。自分も機会があったらコピーライターのように世に出回る商品に名前をつける体験をしてみたいという願望がありました。ただしそんな機会はそうそう巡ってくるものではありません。

自分が趣味からモノ作りを始め、最初のうちは作品名を付けようなんてあまり考えていなかったのですが、人に頼まれてモノ作りして、同じようなモノを複数作るような体験をしはじめ、「あれっ、これって作品というより製品だよね」って感じ、

「モノモノしい話」のこと

2012.11.01工房だより, 雑記Comment (0) - Trackback (0)

工房Qの「工房だより」には「モノモノしい話」の文具編・ガジェット編というのがあります。

「ものものしい」という言葉は普通、「異様な」とか「仰々しい」とか「大げさな」とか「緊張感が漂ってる」とか、そういう使われ方をする言葉ですが、ここの「モノモノしい話」は物好きなモノ好きが「モノ」について物語るコーナーだと思ってください。

モノモノしい話・文具編」では、工房Qが手に入れたお気に入りの文具や、気になる文具について紹介していきます。
モノモノしい話・ガジェット編」は文具以外のモノ、雑貨や日用品の小道具類について紹介していきます。ガジェットというと最近ではスマホやデジカメのようなデジタルガジェットのことを指すことが多いですが、工房Qで紹介するのはほとんどが電子機器ではないアナログガジェットです。
カード型ツールもアナログガジェットですが、数が多いこともあって「ツールカードの世界」として独立したカテゴリにしてあります。

「工房Q」内のコンテンツについて(目次がわりに)

2012.10.31工房だより, 雑記Comment (0) - Trackback (0)

工房Qのコンテンツはカテゴリに分かれています。
それぞれのカテゴリについて解説します。リンクを張ってあるので目次がわりに使ってください。

●「お知らせ
  トップページの3つ並んだ画像の真下にある部分です。ここでは新製品やイベント、その他お客様に知らせたいことを告知します。
●「製品紹介
  工房Qのオリジナル製品の紹介コーナーです
  「文具系」「雑貨系」「実験的製品」に分かれています。
●「工房だより
  工房Qの近況や、工房Qのお気に入りのモノを紹介するカテゴリです。
  「モノモノしい話:文具編」と「モノモノしい話:ガジェット編」「雑記」があります。
   参考エントリ:「モノモノしい話について
●「ツールカードの世界
  カード型ツールのコレクションを紹介するコーナーです。かつて別ブログで展開していた「ツールカードの世界」を徐々に移築して、追加し、完成を目指します。旧ブログでは紹介していないツールカードもここで紹介していきます。「文具系」「工具系」「日用品系」「デジタル系」「特殊用途系」に分類しています。


受注生産の意味

2012.07.22工房だより, 雑記Comment (0) - Trackback (0)

現代の日本ではモノがいろいろなところでダブついています。メーカーや流通業者の倉庫、店頭、そして家庭まで。
モノがすぐに手に入る便利な世の中を維持するためには、それも必要なことではありますが、最終的に不良在庫やタンスのこやしになって、せっかく作られたモノが役割をはたせないまま埋もれていくことが少なくありません。
そうなってしまったモノはかわいそうです。
特に革は、かつて生き物だった素材です。使われないモノになるために生まれてきたわけではないはずです。
だから、できるだけ最後の最後まで使ってあげたい。そういう思いがあります。

工房Qのロゴはどうしてできたのか

2011.04.09工房だより, 雑記Comment (1) - Trackback (0)

工房Qのロゴはどうしてできたのか

工房Qのロゴはいたって単純です。
方眼紙があれば、すぐに描くことができます。
というか、ロゴのデザインを考えるために方眼ノートを使っていて思いついたものなんです。
方眼ノート好き」としての自分の性質を表すことにもなるし、EXCEL使っても描画できるし、直線だけなので手書きもしやすいし、なんてこと考えながら形を整えました。

方眼マニア

2011.04.08工房だより, 雑記Comment (0) - Trackback (0)

子供のころからなぜか方眼紙が好きでした。
学校の授業では横罫のノートを使わざるをえませんでしたが、自宅では落書き用に方眼のノートをよく使ったものです。

方眼好きに無理やり理屈をつけてみると、
 ・そもそも形として、四角形が好き
 ・縦横のグリッドで図形をきれいに描きやすい
 ・縦にしても横にしても使えるお得感
 といったところでしょうか。
ただ当時(ン十年前)、方眼ノートのバリエーションはかなり少なく、限られた選択肢のなかから選ばざるをえないのが残念でした。

方眼ノート(+メモ)の種類が増えてきたのは数年前からRHODIAが人気化したあたりからだと思います。
最近はいろいろなメーカーから、方眼ノートが出てきてうれしい限りです。
RHODIAのほかにも、Moleskineや、DELFONICSのRollbahn、marumanのニーモシネツバメノートLIFEのNOBLE NOTEなどなど、魅力的なメーカーから方眼ノート・メモのラインナップが出ていて購入を迷うほどです。

お気に入りの方眼ノートについて、この雑記でもおいおい紹介していきたいと思います。