リングメモハンガーの製品ページをアップしました
2016.06.11【お知らせ, 工房だより, 更新履歴】 Comment (0) - Trackback (0)

お気に入りのリングメモをつり下げられる「リングメモハンガー with ペンホルダー」の製品ページをアップしました。
奇数穴にも偶数穴にも対応できるのでほとんどのリングメモが使えます。
いつでもすぐにメモを取りたい方、暑い季節にメモ帳を持ち歩きたい方に最適です。
お気に入りのリングメモをつり下げられる「リングメモハンガー with ペンホルダー」の製品ページをアップしました。
奇数穴にも偶数穴にも対応できるのでほとんどのリングメモが使えます。
いつでもすぐにメモを取りたい方、暑い季節にメモ帳を持ち歩きたい方に最適です。
リフィルの交換が簡単なマグネット式ジョッター「マグジョッター ダイアゴナル」の製品ページをアップしました。
革のペン置きのハンモックタイプ「ペンハンモック」の製品ページをアップしました。
大切なペンを優しくささえるコンパクトなペンの寝床です。
3月に出展した東京・雑司ヶ谷の手創り市に来場したお客様と会話中に、変わったニーズをおっしゃっていて、ずっと気にかかっておりました。
そのニーズとは一言でいうと「手帳を膨らませずに2本のペンを保持できるペンホルダー」というものでした。
お客様は愛用の手帳用に使うペンが2本あり、それを手帳の表面に2本並べて差し込んでおりました。どうしてもその2本を手帳に付けたいとのことでした。
それを薄手でフラットな愛用のバッグインバッグに格納しているのですが、手帳の表面にペンをセットするために、元来フラットな手帳の一部分が「手帳+ペンの厚さ」となり、バッグにすんなり格納しにくく、バッグの形も凸凹することに不満を感じているとのことでした。
先日、地元の文具店でOHTO社のプチプチクリップという製品を購入しました。
クリップですから当然紙を綴じることに使うものです。プチッという音が心地よさそうだという感覚だけで半ば衝動買いしたわけなのですが、これ、思わぬ使い方ができそうなことに気づきました。
クリップとしての厚さは2.8mm程度、そして板バネのような構造。
「もしや」と思って、手元にあった測量野帳(コクヨ)の表紙にくっつけてみました。すんなりはまります。
そして、表と裏のカドにセットしてみました。
これで何がよいのかというと、手帳のカドを保護できるのです。
工房Qは3月20日(日曜日)開催の東京・雑司ヶ谷の手創り市に出展いたします。
今回は出展場所が鬼子母神ではなく、大鳥神社会場になります。
開場時間は9:00-16:00です。
春の陽気は気持ちがよいです。
東京近郊にお住まいの方、また東京方面に出かける予定のある方、ふらりと気軽にお立ち寄りください。
毎回人気のカラフルクリップペンホルダーは春をイメージしたカラーリングのものも特別に用意しました。
お使いの手帳を春色にコーディネートしてみませんか。
開催詳細は下のリンクページでご確認ください(大鳥神社会場は下の方にあります)。
2016年3月20日(日)開催 出展者リスト http://www.tezukuriichi.com/0320.html
雑司ヶ谷手創り市の詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.tezukuriichi.com/home.html
同日は古本市の「みちくさ市」も開かれます。
みちくさ市のページ
http://kmstreet.exblog.jp/
あけましておめでとうございます。
本年も工房Qをよろしくご愛顧のほどお願いいたします。
申年元旦 清水港から望む富士
来年以降のノート・手帳類の母艦にして最前線で働く「新まかないノート」が完成しました。
自家用なのでいろいろな試みを実験的(冒険的?)に取り入れております。
初代まかないノートについてはコチラを参照のほど。
ベースは初代まかないノートと同じく、リヒトラブのツイストノートです(最近はツイストリングノートからツイストノートと呼び名を変えているもよう)。
革工房のまかないですから、これに革製の表紙リフィルを制作して合わせるわけです。
そして今回、リフィルといっても普通の表紙リフィルではありません。
ペンケースになったリフィルです。
いざという時、役に立つ頼もしいツール「コインホルダーキーカバー」。
モデルチェンジして機能がアップ、さらに便利になり、ネットからのオーダーも受け付けられるようにしました。
工房Qが開発した書き込み面が4つあるシステムジョッターをご覧になったお客様からの依頼。
リフィルをストックするポケットが欲しいというご希望があり、3面ジョッター+リフィルポケットということで制作いたしました。
また、ジーンズに合わせたいということでネイビーと黒のカラーリングで仕立ててあります。