地元の文房具店のセールに行って、店頭で見かけて即座に購入を決めました。
カッターナイフの老舗メーカー、NTの新製品「ZL-1P」です。
調べて見たら今年の1月から販売しているようです。
見た通りのころっとしたかわいい形状にほれました。
と言ってもコレクション的に入手したわけではありません。
実用として使えると判断したためです。
これ、単独で見るとちっちゃなカッターだと見誤るかもしれません。
工房Qは3月15日(日曜日)の東京・雑司ヶ谷の手創り市に出展いたします。
ぼちぼち、暖かさが感じられる季節。
散策がてら、工房Qの製品を実際に手にとって見ていただけたらと思います。
新年度入り間近ということもあり、新手帳用としてペンホルダー類はスペシャルバージョンを増やして出品します。
そのほか、通常作品以外のヘンな作品もいくつか持って行きますのでお声掛けくだされば、お見せいたします。
東京近郊にお住まいの方はお時間がありましたらぜひお立ち寄りください。
今回のブースは一番端っこの95番。鬼子母神本堂ヨコの通路のどんづまりです。
到達すればゆっくりとご覧いただけると思います。
下のリンクページでご確認ください
工房Qでは、一定額以上の買い物をしたり、ささやかなキャンペーン中にお買い上げくださった方におまけをつけております(ネットからの注文限定)。
おまけといっても、オリジナル性に手は抜きません。
工房内で作ったもの、他では手に入らないもの、というのを基本としています。
製品ページでも紹介している革のマップピンはその一つですが、他のおまけもあるので、少しだけ紹介します。
考案した「輪ゴム式ジョッター」を先日披露したわけですが、その時、もう一つの利点があるとほのめかしておりました。今回はそのことについて。
輪ゴム式ジョッターの最大の特徴は輪ゴムで紙を押さえているということです。
これがくしくも通常のジョッターにはない記入スペースを生み出すことに成功しました。
カンのいい方はもうおわかりでしょう。
これまでにないジョッターの形態を考案いたしました。
題して「輪ゴム式ジョッター」。
ジョッターは紙片(情報カード)がセットされた板状のメモツールです。
工房Qでもジョッター絡みでいくつか新機軸の製品(※)を作りましたが、今回のジョッターはそれらとも違うものです。
※システムジョッター
ツイストリングノートメモジョッター
バインダーボール+バインダーシャープwithジョッター
きっかけは紙片のセットを簡易にできないかと考えたことです。
ほとんどのジョッターは四角い紙片の4つの角を差し込みに差す形でセットされています。
このため、あらたな紙片をセットするのが面倒という弱点があります。
その解決策の一つとしてシステムジョッターなる4面ジョッターを作製したのですが、もっと別の解決策があるのではないかと考えたのです。
そして浮かんだアイデアが、「ゴムで紙片を押さえる」というものでした。
新製品の「ペン型インクカートリッジケース」について製品紹介記事をアップしました。
透けて見える半透明の革を使用し、ペン型なのでペンケースにも格納しやすいです。
カートリッジインク式の筆記具をお使いの方におすすめします。
ペン型インクカートリッジケース 万年筆と共に行動するインクストッカー
新製品の「革のペン置き」について、製品ページをアップしました。
愛用のペンをお持ちの方に使ってほしい一品です。
革のペン置き 机上の風格を高めるアイテム
あけましておめでとうございます。
本年も工房Qをよろしくお願いいたします。
未(ひつじ)年の未は未来の未。
未来に向けて明るい展望が開くことを願っております。
12月16日発売の「グッとくる文房具2015」(徳間書店)で工房Qのカンヌキ式(バタフライストッパー)クリップペンホルダー「カンヌ ニンジャブラック」について紹介記事が掲載されました。
105ページ「手帳ライフを快適にサポートする手帳小物の星たち」というコーナーに載っております。
お読みになっていただけるとうれしいです。
クリップペンホルダー「カンヌ」関連エントリ
「カンヌ」 脱着可能なカンヌキ式のクリップペンホルダー
漆黒のカンヌ ニンジャブラック
お客様から「クリップペンホルダー『カンヌ』をこんな風に使っているよ」とアイデアを教えてもらいましたので披露いたします。
カンヌは2個1セットになったクリップ式のペンホルダーです。
ペンホルダーのない手帳にペンホルダーを付けるだけでなく、表裏に1個ずつ2個セットすればペンを差し込むことで手帳が開かないようにできる機能があります。(詳しくはカンヌのページをご覧ください)
ところが、モレスキンのようなゴムバンド付の手帳の場合、もともと「開かない機能」があるわけで、カンヌをわざわざ2個セットする必然性はありません。そのため、1個ずつ2冊の手帳で使っている方もおられます。
今回、アイデアを教えてくれたお客様は、ゴムバンド付手帳でも、2個のカンヌを有効に使用しておりました。