ひさしぶりに「まかないノート」を作りました(過去のまかないノートはこちらをご覧ください。> まかないノート第1弾 まかないノート第2弾)。今回で第3弾になります。
きっかけは自家用で作りたくなるベースとなるノートが発売されたからです。そのノートとはMUJIから発売されたリフィルノート(A5サイズ)です。
このノートはリングノートなのですが、構造はリヒトラブのツイストノートと同じ仕組みの綴じ具になっています。つまり、綴じ具が開閉し表紙も中紙も交換できるというわけです。革表紙のリングノートというのはこれまでもありますが、紙を使い切るとメーカーに依頼して入れ替えてもらう必要がありました。まかないノート第1弾もまかないノート第2弾も自分で差し替えられるようツイストノートをベースに革表紙ノートとして製作したのですが、このたび、ツイストノート以外の選択肢もできたということです。
テレビ番組のプレバト(TBS)の俳句査定ランキングを見ていて思いついた実験的作品。
幅が狭くて細長いリングメモにペンホルダーが付属しています。
こんな細長いメモ帳でも、俳句や川柳をひねる目的に特化すればちゃんと役立ちます。
5・7・5の17文字程度を1行分書ければ事足りるのですから。
最低限のコンパクトな大きさにしたこれを懐に忍ばせておけば、一句思いついた時にすぐに書き留められます。
先日開かれたアートクラフトフェアに工房楔(せつ)さんが出展されていました。
そこで巡り合ったのがシャム柿(ジリコテ)のエクステンダー雫。
黒柿に似ていますが、黒柿同様の高級材とのこと(※)。木目にほれ込んで買ってしまいました。
さっそく工房Qのペンシルエクステンダーキャップを装着して使用開始しております。
やっぱり木と革の相性って良いです。使うたびに幸せな気分になっております。
先日、地元の文具店でOHTO社のプチプチクリップという製品を購入しました。
クリップですから当然紙を綴じることに使うものです。プチッという音が心地よさそうだという感覚だけで半ば衝動買いしたわけなのですが、これ、思わぬ使い方ができそうなことに気づきました。
クリップとしての厚さは2.8mm程度、そして板バネのような構造。
「もしや」と思って、手元にあった測量野帳(コクヨ)の表紙にくっつけてみました。すんなりはまります。
そして、表と裏のカドにセットしてみました。
これで何がよいのかというと、手帳のカドを保護できるのです。
来年以降のノート・手帳類の母艦にして最前線で働く「新まかないノート」が完成しました。
自家用なのでいろいろな試みを実験的(冒険的?)に取り入れております。
初代まかないノートについてはコチラを参照のほど。
ベースは初代まかないノートと同じく、リヒトラブのツイストノートです(最近はツイストリングノートからツイストノートと呼び名を変えているもよう)。
革工房のまかないですから、これに革製の表紙リフィルを制作して合わせるわけです。
そして今回、リフィルといっても普通の表紙リフィルではありません。
ペンケースになったリフィルです。
まかないで実験的に制作したツイストリングノートメモ用のルーペリフィルです。
ルーペは自然観察、老眼対策などいろいろと使い道があるツールです。
最初から使うことが想定される時はしっかりしたルーペを持っていればいいのですが、そうでない場合、わざわざ持ち歩くのはわずらわしいです。
かといってめんどくさいから持たずにいると、突如ルーペを使いたい場面がやってきたりして、なかなかうまくいかないものです。
できるだけ持っていることを意識せずに持ち、いざという時にさっと使えるにはどうしたらいいかを考えているうちに、普段持ち歩いているメモ帳とあわせて持てばいいと気付いたわけです。
地元の文房具店のセールに行って、店頭で見かけて即座に購入を決めました。
カッターナイフの老舗メーカー、NTの新製品「ZL-1P」です。
調べて見たら今年の1月から販売しているようです。
見た通りのころっとしたかわいい形状にほれました。
と言ってもコレクション的に入手したわけではありません。
実用として使えると判断したためです。
これ、単独で見るとちっちゃなカッターだと見誤るかもしれません。
考案した「輪ゴム式ジョッター」を先日披露したわけですが、その時、もう一つの利点があるとほのめかしておりました。今回はそのことについて。
輪ゴム式ジョッターの最大の特徴は輪ゴムで紙を押さえているということです。
これがくしくも通常のジョッターにはない記入スペースを生み出すことに成功しました。
カンのいい方はもうおわかりでしょう。
これまでにないジョッターの形態を考案いたしました。
題して「輪ゴム式ジョッター」。
ジョッターは紙片(情報カード)がセットされた板状のメモツールです。
工房Qでもジョッター絡みでいくつか新機軸の製品(※)を作りましたが、今回のジョッターはそれらとも違うものです。
※システムジョッター
ツイストリングノートメモジョッター
バインダーボール+バインダーシャープwithジョッター
きっかけは紙片のセットを簡易にできないかと考えたことです。
ほとんどのジョッターは四角い紙片の4つの角を差し込みに差す形でセットされています。
このため、あらたな紙片をセットするのが面倒という弱点があります。
その解決策の一つとしてシステムジョッターなる4面ジョッターを作製したのですが、もっと別の解決策があるのではないかと考えたのです。
そして浮かんだアイデアが、「ゴムで紙片を押さえる」というものでした。
家にある机の引き出しを整理しているとき、使わなくなったボールペンのふきだまりのようなパーティションを見つけました。
使えるものだけとっておこうと選別をしていたとき、珍しい形のボールペンを発見しました。
「'84 KVA FESTIVAL」
と書いてあることから、30年前の1984年に入手したものでしょう(おそらくもらいもの)。
どこかで見た記憶はありましたが、存在はすっかり忘れていました。
さてこのボールペン、実は意外なリフィルを使っているんです。
リフィルを取り出してみましょう。
先日、複合筆記具になるペンシルエクステンダーなる記事でダブル補助軸のキワモノ的使い方を紹介しましたが、このダブル補助軸でもっと先に思いつくべきアイデアがあることに、いまさらながら気付いたので披露いたします。
鉛筆といえば、相方ともいうべき存在がありますね。
そう、それは消しゴム。
ダブル補助軸の片側に消しゴムを装着すれば、たちまち消しゴム付き鉛筆になる、というわけです。
で、鉛筆と同じ太さの消しゴムはないものか、と探したところありました。
鉛筆補助軸(ペンシルエクステンダー)は短くなった鉛筆を使うためのものです。
ただ、鉛筆以外の用途でも使えないことはありません。鉛筆と同じ太さのものなら鉛筆補助軸にセットできるのですから。
その点に着目している方々はいて、これまでも、ボールペンやタッチペンをセットするアイデアが各所で披露されておりました。
いわば、鉛筆補助軸をアタッチメントのベースとして使用するわけです。
こういう仕掛けは男子的に心そそられるものがあります。
そんな中、私もいままで披露されていないアタッチメントがあることに気づきましたので紹介したいと思います。
最近知遇を得たあるマダムは、アンティーク好きで、古い箪笥などの骨董家具をいろいろと持っています。
先日挨拶に伺った時、それらの家具を動かして模様替えをしておりました。
重いのではないかと思い、「手伝いましょうか?」と声をかけたのですが、
「引き出しには何も入っていないから重くないのよ。大丈夫」という返事。
それでもマダムは私の訪問を機に作業の手を止め、しばしアンティークの話をしながら一服タイムとなりました。
話をするうちに、一つの文机に目が留まり、
「いいですねこれ」 「ね、いいでしょ」
なんて話になって、触らせてもらいました。
先ほど引き出しには何も入っていないと聞いていたので、気軽に引き出しを開けてみると、引き出しは空ではなく、使いかけの1本の鉛筆がありました。
「あれっ」と思って、手に取ってよく見ると、
先日、東京・雑司ヶ谷で開催されたみちくさ市ブングテンに立ち寄った際、見かけた古い鉛筆補助軸。
ドイツのステッドラー製で、落ち着いた佇まいが気に入って購入しました。
六角形の木製の軸に差し込む形なので、手で持った感じも鉛筆のイメージそのままに使えます。
ほんの少し鉛筆より太いだけで、とてもスリムです。鉛筆補助軸の中でも屈指の細さではないかと思います。
先日(5月17日)、静岡ホビーショーに行ってきました。
こういうマニアックなイベントでは、素材や道具売場に引き寄せられるのが私の性質です。
この時も小さなブースを出していた道具屋さんに目が留まり、手に入れてきたのが「目盛線帯マスキンジャー」。目盛付のマスキングテープです。
現場文具(参考記事:文具店で売ってない文具 )の一種と言ってもいいかもしれません。地元静岡の企業が発売しています。
私は消しゴムの着脱ができる消しゴム付き鉛筆BLACKWINGを愛用しております。
(関連記事:伝説の鉛筆 伝説の鉛筆補助軸「黒翼エクステンダー」)
発売元のアメリカではこの消しゴム部分のみでも販売しているようです。
消しゴム付き鉛筆の鉛筆と消しゴムを同時に使い終わることはまずありませんから、着脱式にするならば至極当然の発想と思います。
ところが日本では、文房具店でBLACKWINGを置いてあっても替えの消しゴムは置いてありません。
ならば、「作ってしまえばいいよね」と考えておりました。
カッターで普及品の消しゴムを同じサイズに切ればいいのですから。
ただし普通の消しゴムをカッターで切るといっても、消しゴムというものは垂直に切断するのは意外と難しかったりするので、もともと加工しやすいサイズの消しゴムを探しておりまして、このたび発見しました。
今日(5月2日)は鉛筆記念日です。
工房Qは鉛筆を愛していますので、この機会にその愛着ぶりの一端を紹介しようと思います。
まず、以前チラリとお披露目した鉛筆の瓶詰め(冒頭の写真)。
これは刃物で鉛筆を手削りすることにハマった中学生のころから、ためていたものです。
(参考記事:鉛筆を削る楽しさ)
最初は限界まで削って削れなくなったら捨てていたのですが、途中から捨てずにとっておいてこうなりました。
大人になってビンに入れたらカッコよくなって、今では我が家の鉛筆遺産という位置づけにあります。
CDや本などのパッケージや装丁に惹かれて買ってしまうことをジャケ買いといいますが、ノート類でもそういうのってあると思うんです。
ノートは本来、紙質とか、サイズとか、枚数とか自分の用途に適しているかどうか吟味して買うべきものなのですが、そういう諸要件を脇に置いてでも欲しいと思ってしまう表紙のノート。
デザイナーをリスペクトしてしまいます。
私にも「これはジャケ買いする」と決断して購入したものがいくつかあります。
その一つがLIFE社のL.WRITING PAPERです。ちなみにこれはノートではなく便箋です。
これはホームセンターで購入した現場文具です(現場文具については「文具店では売っていない文具」参照)。
KAI(カイ・インダストリーズ:貝印刃物)は以前から職専刃というカッターナイフの刃を発売していて、私も愛用しています。
普通のカッターの刃と比べると超鋭角に刃が付いていて本当に切れ味がするどいです。以前は工具売り場にしかありませんでしたが、最近は文具店のカッター売り場でも見かけるようになっています。
これまでは職専刃をお気に入りのカッターに装着して使っておりましたが、先日、ホームセンターを覗いてみたら、「職専」ブランドのカッターナイフ(ボディの方)が店頭にあるのを発見しました。
私にとってはホームセンターの道具売場は文具店とおなじように刺激的な場所です。
もちろん文具好きと同時に道具好きという面もあるのですが、文具も道具の1ジャンルであり、道具売場には文具的なものも置いてあるからです。
そう、ホームセンターは文具店では売っていない文具を見つけることができる場所なのです。
リヒトラブ社の名文房具「ツイストリングノート」を機動的に使うためのリフィルを作ってみました。本日思いついてすぐに作ったできたてホヤホヤです。
題して「ツイストリングノート スタンディングリフィルセット」。
表用、裏用のリフィル2枚のセットです。
まず、裏用のリフィル(左下写真の左側)は、ツイストリングノートメモ用の自作リフィル「カタリフィル」と同じ硬い紙を使用して作ったツイストリングノートA5サイズのリフィルです。これが、ノートを立たせたときにたわまないように土台として機能します。
そして、表側のリフィル(同右側)は最初からある表紙リフィルをわずかに改造したものです。
どこを改造してあるかというと、長辺の一部(上下2か所)に小さなゴム片を張り付けただけ(右下の写真)。これは滑り止めの役割を果たします。
テーパーゲージが付いた定規です。
文具好きの方でも「テーパーゲージって何なのよ」って方が多いと思います。
テーパーゲージとは文具というより工具といっていいものです。
筒状のものの内側の径とか、隙間の大きさを測る道具です。
先端が細くなっており、穴や隙間に差し込んで、止まったところの目盛を読むと穴や隙間の大きさが分かります。
この製品はテーパーゲージと普通の定規が一体化していて便利です。
「レモスキン」とはモレスキンの打ち間違いではありません。
滝川クリステル風に表現すれば「レ・モ・ス・キ・ン」です。
100円ショップ「レモン」で売っているモレスキン風のハードカバーノートのことです。
同じ100円ショップのダイソーでもモレスキンもどきノートを売っていて、文具ファンが「ダイスキン」と勝手に名付けていたのにならって勝手に「レモスキン」と呼んでいます。
しばらく前に、グレーのレモスキンを見つけ紹介すると、一部文具ファンの間の話のタネになりました。
最初グレー一色だけかと思っていたら、情報交換するうちに何色もあるとわかりました。そして、レモンの別の支店を覗いてみたら、ちゃんと違う色が置いてありました。
店舗ごとに違うのかと思い、それからレモンの店舗を見かけるたびに寄ってみて、手に入れてない色を見かけると買ってきました。
それで先日、なかなか見つからなかった赤を入手し、いい機会なのであらためて紹介しておこうと、こうして書いております。
パイロットの消せるボールペン「フリクションボール」は、今やコンビニにも置かれるほど普及しています。このフリクションシリーズにはボールペンタイプのほか、蛍光ペンなども出ておりますが、ついに鉛筆タイプが登場しました。
「フリクションいろえんぴつ」と言います。これより前にも同名の製品が出ていますが、それはボールペンタイプで、今回のものは鉛筆そのもの。木軸に芯があって、削って使うタイプです。
早速4本購入し、いろいろと遊んでみました。
地元の文具店がややフライング気味(?)に販売を開始したのか、これの購入報告はネット上でまだ見かけないので先駆的なレビューになります。
レトロなデザインに惚れて、つい買ってしまったものです。
2008年ごろ、アキバのヨドバシカメラの文具売り場で購入。
おぼろげな記憶では価格189円でした。
付属する鉛筆は粗雑な安物で、作りもちゃっちいのですがデザインに趣がある。おそらく、原型となったオリジナルのコンパスがどこかにあるのだと思います。
付せんが付いた鉛筆キャップです。
付せんとボールペンが一体化した製品は既にありますが、鉛筆と付せんの組み合わせはありませんでした。
「誰か製品化しないかな」と思っていたら、いつのまにか、製品がでておりました。
見つけたときは「おお、ついに現実化したか」と喜び勇んで購入しました。
ペン型のピルケース。
ペンとしては太すぎますが(径18mm)、ちゃんとペンクリップがついているのでペン型グッズです。
4つのコンテナに分かれています。すなわち4種類の錠剤を入れられるのですが、
「これ、細かいものをペンケースに収納するのに便利だよね」
ってひらめいて購入しました。
日本語で表せば「灰皿ペン」(「ペンは日本語?」というツッコミはなしで)。
キャップをはずすとタバコの吸い殻が入れられるようになってます。
ようするに空洞。
Goody gramsという会社の製品のようです。
ちょっとめずらしいボールペンの紹介。
以前、自宅に送付されてきた日本銀行(日銀)の調査アンケートに答えたら、このボールペンをもらいました。
ボールペンとしての機能はいたって普通ですが、中に裁断された紙幣が入っているのが特徴です。
安価なペンがなんとなく、リッチ感をまとわらせております。
今はもう大学生の息子が、高校の研修旅行でアメリカに行ったときに買ってきてくれたおみやげ。
California Academy of Sciences のミュージアムショップの鉛筆です。
文具好きのオヤジのツボをおさえたおみやげといえるでしょう。
丸軸の鉛筆にワニのフィギュアが巻きついております。
ワニは消しゴムではありません。飾りです。
最近、文具メーカーのMIDORIの製品「アルミ マルチ定規<30cm>」を愛用しております。
MIDORIは数年前から折りたたみの「マルチ定規」を販売していますが、それはプラスチック製でした。
折りたたんだ状態で15cm、伸ばすと30cm定規になるものです。
これも長いこと愛用しているのですが、「金属製のものがあったらいいなあ」なんて思っていたら、天が思いを通じさせてくれたのか、MIDORIさんが出してくれたのです。
最近使い始めてすこぶる使い心地の良さを感じているのが、住友スリーエム(3M)の「スコッチ チタンコートカッター」です。
最初これを見たのが、限定販売のMONOの金色消しゴムを買ったしばらく後ということもあって、金色の刃ってカッコいいかもと思い、多少勢いで刃のみ購入しました。
状況に応じて使うバッグを変えるという方はけっこういるかと思います。
私もそれほど多くのバッグを持っているわけではありませんが、使い分けはしています。
そういうとき、たまに小さな失敗をすることがあります。
その失敗とは、メモ帳を入れ忘れることです。
メモが必要となる機会は突然やってくる。その時、メモ帳がないとがっかりすることになります。
今はスマホも持っているので、とりあえず記録をすることはできますが、ペンで書きとめたいことはあるし、メモ作業のスピードからいっても紙の方が便利なことはよくあります。
以前紹介した伝説の鉛筆PALOMINO BLACKWINGの違うバージョンを入手したので遊んでみました。
入手たのは白いボディのPEARLというもの。
(ちなみに入手したお店はTenyneo(テニーネオ)さんです)
黒いのは4B相当の濃さですが、これは2B相当らしいです。
さてどのように遊んだか。
鉛筆補助軸とは長いつきあいになります。(関連記事参照)
その間に鉛筆補助軸について、いろんなことを考えるようになりました。
そもそも鉛筆補助軸の利点とは何でしょう。
<利点その1>「短くなった鉛筆を持ちやすくする」
あたりまえですね。そのために開発されたものですから。
これは当然、「短くなった鉛筆を削りやすくする」という利点につながります。
そのほかの利点もあります。
昨日ここで報告した、入手したばかりの伝説の鉛筆「PALOMINO BLACKWING」を手に取って愛でていたら、大発見してしまいました。
素晴らしい機能がついていたんです。
気づいたきっかけは消しゴム部分の突起。
「この突起ってなんの意味があるのかな?」
といじっていて気が付いたんです。
文具好きなら、伝説の...とくれば、伝説のノートブック「モレスキン」を思い浮かべる人が多いでしょうが、今回、違う「伝説」を入手しました。
その名も「伝説の鉛筆」。PALOMINO BLACKWINGです。
これ、消しゴム付き鉛筆なんですが、消しゴム部分がカッコイイんです。
平筆みたいなカタチがなんかプロっぽくてステキです。
「ダイゴー すぐメモ」は手帳メーカーのダイゴーさんの定番商品です。
「すぐメモ」というくらいだからすぐにメモが取れ、キリトリ線があって、切って人に渡したりできます。
ただ、この製品の隠れた能力が知られていないことを残念に思っています。
ていうか、メーカーもメリットとしてPRしていないようです。
ほとんどの人が知らないのかも。
で、愛用者の私めがその能力をお披露目しようかと思います。
先日、100円ショップで購入したシャープペンが面白いので紹介します。
なんと芯の断面が円ではなく、横長の四角になっているんです。
字がかすれかけていますがよく見ると
おばけえんぴつ(ぬらすとばける)
と書いてあります。
2010ごろ骨董市イベントで入手した古い鉛筆100本セットの中に2本だけ入っていました。
古いもののようですが、私の子供のころには見かけたことはありません。
地域性のある商品かもしれません。
買った当初、ネットで調べようと検索してみたら、以下の情報がありました。
ディジタルさんのブログエントリ「「『お化け鉛筆』て知ってますか?」2009.10/12より
普通に書くと2Hくらいの薄さの字しか書けないのですが、芯に唾や水をつけて書くと字が濃い紫色に変化するのです。
興味津々です。試してみたい気がするのですが、2本しかないのでもったいなくて試せません。
・・・と思っていたのですが、
円盤型のコンパスです。1980年代前半だったでしょうか、面白い構造にひかれて購入しました。渋谷の東急ハンズにて、当時¥780。
3枚の円盤が重なるようになっていて、円盤の直径は53mm。円盤と円盤の間に針のついた支持棒と鉛筆を挟み込む構造です。
普通に使う鉛筆をそのままの形で使えるのがミソです。
円盤のつまみを回してゆるめて、針と鉛筆の間隔をとり、円を描くというもの。パテントNoが書いてあるくらいだから、きっとアイディアには相当な自信があったと思います。
少年のころ、ナイフを使って鉛筆を削るという趣味がありました。
鉛筆補助軸との付き合いはそのころからです。
削った面の美しさにこだわり、できるだけ速く削り上げることにこだわり、極限まで短く使うことにもこだわり...ということをやっていくうちに、鉛筆補助軸に愛着を覚えるようになりました。
写真は、私が30年以上前に愛用していた鉛筆補助軸です。